カテゴリー:TLR200改
-
TLR200改 キックペダルとブレーキペダル製作
ブレーキペダルが短すぎて踏めないため、ペダルを延長しても干渉しないように加工したキックペダルでしたが、やはり熱をかけてしまったのが不味かったのか山遊びの途中で折れてしまいました。 それでなくても、このキックはよく折… -
TLR200改 ハンドルガードの自作クランプ取り付け
昨日作ったパチNRクランプを取り付けるためのボルトとアンカーをホームセンターから調達してきました。 取り付け用のボルトも総取っ替えです。 アンカーとはコンクリートなどに下穴あけて打… -
TLR200改 ハンドルガードの取り付けクランプ製作
アマゾンで購入したアルミ製のハンドルガード、まあビックリするぐらい激安です。 しかしガード自体の強度は割といい感じにあるのだけど、クランプが弱すぎて、転倒すると一撃で緩みます。 まあちゃんとしたメーカー品でも… -
TLR200改 チェンジレバー・キックペダル・ブレーキペダルの改良
先日の白井で確認できたTLR改の問題点を改善してみます。 まずはチェンジレバーリンクが張り出していて、轍や岩などにヒットさせるとニュートラルに入ったり勝手に変速してしまう問題から。 … -
TLR改 in 白井ミニモト会の洗礼
日曜日は2年ぶりの白井トライアルパークに行ってきました。 前回行ったのはパンペーラ改の初走りでベータ祭りにお邪魔した時でしたかね・・・ 今回は白井ミニモト会というXR100とか125とかのミニモトで難所アタッ… -
世界中のTLR愛好家との交流も楽しい
TLR200は日本だけでなく世界中でも愛されているみたいですね。 情報収集で色々みてまわると愛好家達のコミュニティがあったので参加させてもらっています。 殆どは純粋にオールドマシン… -
TLR200を入手、だがしかし、、、このまま乗るわけがない⑩
スライドピストンのガイドピンが無くなって、ピストンが半分開いた状態でエンジンの回転数が戻らない・・・ 一晩おいて、もう一度じっくりキャブを確認してみると・・・ ピンが折れてるのかと… -
TLR200を入手、だがしかし、、、このまま乗るわけがない⑨
ハンドル切れ角が凄いのはいいとして、組み立ての最中に右に左にフォークとフレームがガコガコ当たるのが気になるので、塗装が逝く前にストッパーを付ける事にします。 フォークとフレームの間に10… -
TLR200を入手、だがしかし、、、このまま乗るわけがない⑧
待ちに待った右側サイドカバーがようやく入荷し、外装の位置合わせが終わりました。 フレームやエアクリBOXからステーを生やして、フレームの溶接加工が完了。 これでようやく塗装に入れます。 … -
TLR200を入手、だがしかし、、、このまま乗るわけがない⑦
昔(2012年春頃)に作ったTY250Zスコティッシュの画像を見つけたので紹介します。 古過ぎてFBにも載せてなかったのですよね、mixiアカウントが生きていて遡ったら少しだけ残ってました。 …
最近のコメント