
ゴールデンウィーク最終日、休日疲れじゃなく自粛疲れで悶々としてます。
自宅で仕事やってるので、コロナとか関係なさそうですけど、
周りの影響が激しくて、殆ど誰とも会えないのが辛い。
正にガマンウイークですね。
茨城は首都圏に近く、
緊急事態宣言の特定警戒都道府県に入ってます。
5月末以降もどうなる事か・・・
そんな訳で、すっかりご無沙汰していたガレージの掃除をやりました。
冬の間、楽しませて貰ったパンペーラ改もドナドナして、
新しい相棒を物色中ですが、乗れるバイクが無くなって、
広々としたガレージを片付けるならこのタイミングです。
床も水拭き後にワックス掛けして、だいぶ綺麗になりました。
機械物って突然壊れますね。
6年ほど使っていたホームシアター用のアンプ、
電源が入らなくなって、うんともすんとも言いません。
このアンプに使わなくなったiPhoneを繋げて、
Youtubeやradikoなんかを流していたのですが、
音楽が無いと寂しいものです。
そこで納戸から、CDが再生出来なくなって仕舞い込んでいた
CD/MDオーディオを引っ張り出して、入れ替えました。
タワースピーカーも同じ6Ωなので、問題なく使えます。
アンテナ線を繋げたら、FMは割とクリアに入るので良かった。
2代目スタンディングマシン作製
再び快適なガレージ環境が復活したので、今回のテーマ
エンジンレスのGASGAS JTR250を使ってスタンディングマシン化です。
まあ、この車体も長年不良在庫としてガレージのお荷物となってました。
なんかのエンジン載せて走れる様にしてやろうかとも思ってましたが、
年式の古さと長年の放置で、いかんせん各部の状態が悪すぎます。
特にフロントフォークなど、錆が酷くてどうにもなりません。
ここまで錆びてしまうと、再生も効かないし、
別のフォーク探すにしても年式が古すぎる。
フロントブレーキのマスターも機能してません。
こんな状態で、カスタムベースにするにはちょっと・・・
リア回りはまだマトモでした。
ブレーキも利くし、サスもしっかりしてます。
という事で、家でスタンディングのトレーニングが出来る、
スタンディングマシンにしてやろうと思います。
フロント周り残して、リア回りと不必要なパーツを取り外します。
飛び出して危なそうなステー類をサンダーで切り取って除去します。
サンダーにカット用のディスクを付けて、大雑把にカット。
その後、仕上げ用のディスクに付け替え、綺麗に整えていきます。
サンダー使う時は、必ず保護メガネか保護面付けましょうね。
切粉が目に入ると、最悪失明します。
錆が凄いな~
サブフレームの部分は、サスのマウント残してカット
切った部分はアール仕上げにしておきました。
サンダーにワイヤーカップを付けて、錆を取ってみました。
思ったより簡単に除去できます。
内側の錆はワイヤーブラシで落とし、表面をマスキングしてから、
シルバーのスプレーで塗装したら、なんかめっちゃ綺麗に。。。
メッキ処理されたフレームっていいかも!
改造・・・というより、要らないパーツ外して
フレーム磨いて、必要な部品だけ組付けたら完成(^^;
フロントマスターは、使わないクラッチマスターから、
部品を移植したら直りました。
タイヤもサイドがひび割れてますが、スタンディングやるだけなので
綺麗に洗って、タイヤワックス塗ってそのまま利用します。
空気圧はフロント0.4 リア0.3に設定
アクセル側のグリップは、左側用のグリップを付けました。
偶々在庫が有ったので、、、無ければ自転車用で代用できます。
自転車以上バイク未満の軽量感
軽すぎて、スタンディングは結構難しい。。。
動画撮って、編集にも初挑戦
久しぶりにやるスタンディングスティル・・・
動画撮って編集にも初挑戦してみました。
iPhoneをスタンドで固定して撮影し、iMovie使って音声やら
バックミュージックやらを入れてみたけど、編集も結構面白いですね。
2011年頃にやったスクール
ついでに、昔JBSレーシングでスクールやった時の動画も紹介します。
これは最初に作ったTTR125LWベースのスタンディングマシン。
スクール用に作って、バイク乗る前のお遊びとして体験会やりました。
最初は難しくても、5分もやるとだいたい皆さん出来る様になります。
なかなかこういう体験する事ないので、結構好評でしたよ。
自前のバイクでもできなくはないので、コロナで自粛の間でも
スタンディングで遊びながら体幹を鍛えてみてはいかがでしょうか。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。