
2015年12月着工の自作ガレージです。
この頃にはレースも引退していましたが
趣味のDIYと、将来の車いじりが出来る
空間が欲しくて、頑張りました!
バイクが好き、車が好きな方が求める場所!
好きな趣味を思いっきり楽しめる空間!!
ガレージとは、大人の男が童心に帰って
楽しめる「漢の城」ですよね。
ガレージ製作の前に外構からスタート
2015年11月に完成した新居でしたが
家の方に予算を吸い取られ、外構にまわす
お金が出ませんでした(;^_^A
一応、外構工事の見積もりを
出しては貰ったものの・・・
これ以上、ローンを組みたくなかったので断念
我が家の敷地境界には
大谷石がぐるっと囲っているのですが
業者に外講工事をお願いすると
この大谷石を全部撤去して
基礎からの大工事になってしまいます。
なんか法律が変わったらしく
大谷石の上にブロック積むのはダメなんだそうで・・・
でも、周りの家々を見てみると
大谷石の上にブロック積んでいるんですよね。
「業者が積むのはダメなんです」という言い方に
個人でやるのはOK?なのかと聞いてみたら
自己責任でという回答。
ならば自分で出来る事はやってみようと
最低限の工事だけお任せして
ブロック積み~フェンス取付を始める事となりました。
コンクリの練り方からブロックの積み方まで全て自己流
北側から南側に掛けて道路が斜めに下がっているお陰で
家を囲うブロック積みも南へ行くほど段数が増します。
会社からレーザー測量器を借りて来て
フロアレベルを出してから
タコ糸を張り
それを目安にブロックを積む日々。
道路に面した部分のブロックを積み終えたのが2月でした。
たったこれだけで2ヶ月も掛かるなんて
あまりに仕事が遅過ぎる(–;
フェンス用の柱を立て
外講業者から購入したメッシュフェンスを張って
やっと第一段階終了。。。(^^;
まだまだ続くブロック積み・・・
道路に面したところは終わりましたが
次は南面の土留めをやらなければなりません。
永遠に続く様な毎週のブロック積みも
黙々とこなし雨による土の流出を
防げるレベルまで行きました。
グリーンのネットで囲んだ所は
ワンコ達の仮設ドックランスペースです。
旧宅ガレージでは
中に設置していた
コンプレッサー
作動すると大変うるさかったので
今度は外に設置する事にしました。
まだ土留め工事の途中ですが
使わない大谷石を土台にして
コンプレッサーを設置。
このままブロックで覆ってしまいます。
これで起動時の騒音から開放される・・・かな?
ご近所から苦情が出ませんように。。。
ブロック積み完了・・・からのウッドデッキ
5月の連休に
ようやくカーポートの高さまで
ブロックを積み終えました。
工事開始から半年もかかるなんて
自分でやろうと決意した時は想像もしなかった(^^;;
業者にやってもらった部分と
自分で積んだ部分の間に
アングル材を組みました。
この上にウッドデッキ風のフロアを作っていきます。
こんなの作っても使い道なんてないのですが
穴が開いてるよりはマシです。
フェンスを張って、第二段階が終了
これでやっと本題のガレージ製作に取り掛かれます。
外構の着工から完成まで6か月・・・(;^_^A
ブロック積みがあんなに大変だとは思いませんでした。
セメント練るのに最初はクワでやってましたが
腰への負担が物凄くて、大型ドリルで使える
練ヘラを作ったりもしました。
こちら玄関アプローチです。
ブロック積んでフェンスを張っただけでは
アプローチが寂しかったので
土を入れない花壇風にしてみました。
土の代わりにピンク色の
綺麗な石を敷き詰めてます。
やっとガレージ製作を開始
工事途中の駐車スペース
太陽光パネル搭載型の
一条工務店オリジナルカーポートが
二つ並んでいます。
幅6m・奥行き20m有るので
3連結で設置したかったのですが
前例が無いと断られてしまい熟考の末
3m離して設置してもらいました。
奥のカーポート部分を新しいガレージにする計画です。
まずは3m離れたカーポートの屋根を
連結して、新しく繋ぎの屋根を作ります。
カーポートの周りを囲うカバーの一部を取り外し
手前と奥のカーポートの屋根を繋ぐ為の骨を渡します。
屋根材には黒のカラー波板を
日差しが暑くて大変でした。
屋根の連結完了、、、
カーポートしたのドームテントは
仮設の道具置き場です(^^;
繋いだ屋根のボロ隠しに
外したカバーを加工して
取り付けました。
外から見ると、巨大なカーポートです。
続いてガレージスペースを増築します。
カーポートの大きさは6m×6mですが
今度のガレージはメンテナンススペースと
製作スペースを分けたいので
少し広げる事にしました。
木造DIYって、やるの初めてですが
思ったより結構楽しいですね。
材料代の安さと加工が楽なのがいいです。
その分、強度は落ちますが
そこは外壁材でカバーしようと思います。
この下が製作スペースとして
旋盤とか溶接機とかの機械関係が入るので
屋根はちゃんと作っていきます。
ベニヤ板を張り終えたら
防水シートを張って最後はカラー波板。
落ち着いた艶消し黒塗装された波板は
ジョイフル(ホームセンター)で購入しました。
こちらもカーポートのカバーを加工して
カーポートと増築屋根の繋ぎを
違和感無い感じで仕上げられたと思います。
増築分を含めたカーポートの
屋根の寸法は、7m✕18m
この内の半分をガレージスペースにします。
カーポート下を囲って壁作り
ブロックで簡単な基礎を作り
囲う為の柱を立てていきます。
外壁材を張る為の下準備
金属製のサイディングを使うので
仕上がりは綺麗になるはず。
庭に面した部分は
観音開きの扉を付ける様にしました。
防犯と溶接の光が漏れるのを防止する為に
窓の類は考えていません。
だってサッシ高いんだもん(^^;
山と積まれた外壁材は
色々調べた結果
ジョイフルの守谷店が一番安かったです。
カタログから取り寄せて貰って
本体が45%引き・部材が40%引きは
ネットの格安通販よりお買い得。
ただし、自宅は配達圏外なので
会社の3tトラック借りて
自分で運びました。
積む時は店の人が手を貸してくれましたが
降ろす時は一人で腰が悲鳴を上げてます。
ここまでの工事で使った12cm重量ブロックは約500個
セメントと砂は覚えてませんが
相当数購入しています。
外講工事関係でフェンス込みで約20万
ガレージの方は屋根と木材と外壁材で約25万
その他、ビス等の雑費が5万というところです。
因みに全部業者にお願いすると
外講工事で500万
ガレージは400万の見積もりでした。。。orz
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。