
この記事の目次
200系ハイエース
遠征用強襲揚陸モーターホームと通勤快速グランビアを処分して、ハイエースに買い換えました。
最初はスーパーロングハイルーフの4WDで程度の良い中古を探していたのですが、まあ市場に殆ど無くて偶に有ったりしても新車と変わらない値段だったので、思い切って新車を購入。
ご覧のように色は嫁の反対を押し切りダークブルーマイカ・・・定番のシルバーは会社の車がシルバーなのでパス、シロはまんまバンなのでパス・・・と言う事でダークブルーマイカ・・・お手入れが大変なダーク(ry
エンジンはガソリン2.7L ずっと四駆のトランポが欲しかったのでようやく念願かないました。
四駆ついでに純正のLSD(リミテッドスリップデフ)も入れちゃいました。
グランビアは30万キロ弱乗りましたから、こいつにもそれ位は走ってもらわないと。。。
ラジオレスで購入したので、早速午後からオーディオ関連の取付作業。
快適装備取付
ナビはモーターホームで使っていたHDDポータブルが有るので、デッキはDVD再生が出来る普通の奴にしました。
デッキがネットで安く買えたので同じメーカーでツイーター付のスピーカーも購入。
スピーカーの交換は後回しで、まずツイーターの取付と配線をやってからデッキの配線を接続。
デッキのアクセサリー電源にモニター用電源をはさみ、更にモニターにはワンセグチューナーの映像出力を繋げたりと段々配線がややこしくなって参りました。(–;
グローブボックス裏にCAMOSのワンセグチューナーを設置、フィルムアンテナをサイドウインドゥに貼り付け。
付属の簡単なアンテナなのでお世辞にも電波の入りは良いとは言えませんが、街中なら何とか視聴に耐えるかな・・・映るといいな。(–;;
動作テスト・・・怪しいメーカーの安物モニターながら、綺麗に写ってくれます。
このモニターの目玉機能がVGAコネクタ内蔵・・・つまりノートPC等に直接繋げてやる事が可能で、PCのHDDに入れた動画等がいちいちDVDに焼かなくても車で楽しめたりします。
日が暮れてしまって一日目は途中までで終了・・・残りは翌日、、、AV機器関連はとっとと終わらせて、トランポ化の為の床張りとタイヤストッパーの設置をやらないと、いつまでも走りにいけませぬ。(–;;;
デットニング加工&スピーカー取付
AV関連の続き、、、フロントスピーカーをKENWOODの18cmタイプに交換します。
一応デットニングといわれる加工を自分なりの考えで行なってみました。スピーカーも普通は16~17cmだそうですが、口コミで18cmのバランスが良いとの事で無理やり装着。
ボリューム最大に上げても音割れやビビリ音等は起こさないので上手くいっているみたいです。
GLパッケージだとプライバシーガラスというスモークガラスになるので、真っ黒のスモークフィルムは貼らないで市販のサンシェードで外から中が見えないようにしました。
後方部分は完全に目隠し、、、ルームミラーも車内しか映らないのでバックカメラを付けてルームミラーモニターで後方視界を確保。
フローリング床張り施工
床張りは予定通り床の下地処理をした後に、防振・防音・断熱材を敷き、その上に完全防水型コンパネを敷きます。
仕上げはフローリングなのでコンパネのカットは滅茶苦茶いい加減。。。
フローリングはかなり時間をかけてキッチリ張り込みました。
施工方法は家のフローリングと一緒なので、興味ある人はリフォーム雑誌とかに詳しく載ってます。
一般的なクッションフロア等は直ぐにボロボロになってしまいますが、これだと多少の傷は入っても剥げてきたりはしないので手入れも楽です。
グランビアで使っていたオリジナルタイヤストッパーと、グランビア純正サードシートを移植してトランポ化の第一段階は完成。
ちょっとこの状態で使ってみて、棚とかベットとかの第二段階へと進めてみたいと思っています。
長距離走行のパートナー・レカロシート
最後に、ノーマルシートがどうしても我慢出来なくて、長距離遠征時の腰痛対策も兼ねてスタンダードレカロと呼ばれているらしいレカロシートに交換しました。
真ん中の補助席が無くなったので、代わりにS-GL等で使われているコンソールボックスを装着。
収納と肘掛が出来、身体のホールド感もアップして運転が楽になりました、、、いいですよコレ。。。
リアはグランビアの三列目シートの足を平に加工して、床に直接ボルト固定で付けています。
スライド方式も考えたのですが、スライドさせてもあんまり移動幅が取れないので止めました。
フロントのレカロシートは市販のシートレールを購入して付けたのですが、助手席のレールの出来が悪過ぎて平行になっていなかったので、手直しして使ってます。
やっぱり安物はそれなりの出来なんですね。(–;
ディーラーオプシュンのアルミホイールを頼んでいたのですが、何か不具合が発覚して時間がかかるとかでハイエースの納車に間に合いませんでした。
別のホイールに変更してもかまわない、社外品でもOKというので、RAYSの何たらリボルバー16インチにナスカータイヤの組み合わせを注文。
タイヤ代は別途にかかりましたが、ホイール差額分はディーラー持ちで得しました。
バンのライトトラックタイヤより乗り心地よくなって満足してます。
サイドオーニング取付
新車買ったらサイドオーニングと思っていたので、僅かばかりのボーナスでチームメイトお勧めのオムニスター製を購入。
取り付けステーはアルミで自作しました、、、車体色に合わせて塗装しましたが、アルミには綺麗に定着しなかったので塗装を剥がしてアルミ地のまま使ってます。
ステーは思ったより面倒でした・・・あれなら市販の奴を買った方が良かったかも・・・(–;;
現状、こんな感じで外見はほぼやりつくしたかな?
中身がまだ全然出来上がっていないので、シーズンインする前に棚とベットを作らないと・・・早く新ネタ片付けないと間に合わなくなる。(–;;;
パンクは超危険(;゚Д゚)
高速道路走行中に左後ろのタイヤがパンクした事が有りました。
急に後ろがガタガタとなり即停車、、、路肩に停めてのホイール交換は怖いですね。
予備ホイールも同じアルミなのでサイズは問題ないのですが、長年床下に吊るしてあったのでかなり汚い(;´Д`)
さすがにこれだけ大きくて重いと燃費は7km/Ⅼとあまり宜しくありませんでした。
荷室にサイドボックスとか作る事もなく、セカンドシートを寝かせて上に折り畳み式の板を載せ2人が余裕で寝れるスペースを確保しながらもバイク2台詰める広さはさすがです。
*2010年のブログ記事です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。