
サフェーサーが思いのほか量を使うので、色々調べた結果、
どうもスプレーガンの調整がちゃんと出来てなかった様でした。
エアの噴出量をスプレーガンの方で調整しようとしたこと自体、
間違っていたので、きちんとエア圧を適正値にするために、
アストロプロダクツでエアフィルターレギュレーターを購入。
ホイール裏側から塗っていきます。
塗料の噴出量を色々調整しながら、
少しずつ色を付けていく感じ。
30分も置いておくと、触っても大丈夫なくらいまで乾くので、
ひっくり返して表側を塗っていきます、、、1回目終了。
暫く放置後に、2度目を吹いていきます。
段々慣れてきましたが、どんなに気を使っても
大気中に浮遊したゴミが吸い寄せられるように付いてしまいます。
1日乾燥させてから、1000番のサンドペーパーで水研ぎ。
付着したゴミは綺麗に削り取る事が出来ました。
全体がマッドブラックになるくらいに水研ぎしていきます。
シリコンオフでしっかり脱脂してから、仕上げのクリアーを吹いていきます。
今回用意したのは、関西ペイント レタン PG エコ クリヤー HX-Qという商品です。
普通のクリアーより硬度があり、洗車傷などが付きにくいという事で選んでみました。
RR210クリヤーというもので、硬度2H程度を得られるそうです。
飛び散った塗料が付かないように、塗らない部分をマスキング。
時間をかけて、3層重ねで塗り上げました。
スプレーガンの調整もだいぶ分かって艶々です。
スプレー缶では絶対無理だな(^^;
ホイール磨き用の回転スポンジを用意。
ドリルに取り付けて、電動で一気に磨き上げます。
コンパウンドはどれがいいのか分からなかったので、
缶で売ってる一番目が細かそうなのを選択。
クリアーが完全に乾いたところで、まず1000番のサンドペーパーで
細かいゴミを削り取り、塗りムラを均したのちに、2000番の
サンドペーパーで水研ぎしてから、コンパウンドで仕上げていきます。
満足いくまで磨き上げてから、中性洗剤で丸洗い。
やっと完成しました。
本格的な塗装は初挑戦でしたが、何とか出来上がって良かった。
ポリッシュブラックのホイールキャップを新品で用意しました。
まだタイヤを付けてないのでハメ込んでませんが、 エンブレムが綺麗。
光の加減でムラになってるように見えたり、キズがあるように見えますが、
濡れたような艶のある新品ホイールのようです。
予想より時間もかかり、思った以上に大変でしたが、
フロントホイール2本のガリキズ直し&塗り替え完了です。
まだリアホイールが2本残ってますが、
タイヤ交換のタイミングの為、来月辺りに取り掛かる予定です。
やる事は一緒だし、手順もバッチリ分かったので、
次はもっと早く出来るようになっているでしょう。
早く終わらせて、車に履かせるのが楽しみ(^^)/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。