
この記事の目次
GASGAS EC250入手
CRM250Rrの換わりに、OOモデルのEC250を手に入れました。
このEC250はGASGASの総代理店「アロー」の試乗車だった物を、知人が購入したものでしたがワケ有って私の所に嫁入りしました。
(KTMと比べると何となく女性的に感じる…)
初めて乗った時は「・・・じゃじゃ馬娘ぢゃ。」って感じでしたが、なだめすかして調教(サスセッティング)していく内に、「おお!中々器量の良い御転婆娘ぢゃ!」に変化していきました。
車重が軽くソフトな足と元気なエンジンがゲロ向きなので早速自分好みのモデファイをやることに致します。
ふふふ・・・エエ女にしてやるで~。
セットアップ
まずはハンドルをアチェルビスのPHSテーパーハンドルに交換。
KTM400EXC-Rで使っているのと同じKTM用を、専用のハンドルマウントブラケットを使って装着。
バーパットもPHS専用(ちょい小さい)のを付けてハンドル周りがスッキリしました。
ハンドルガードもお気に入りのアチェルビス製ラリープロガード(アルミ芯入り)今回もマウントブラケットをハンドル径に合うようにフライスにてボーリング加工。
ディスクカバー装着
フロントディスクガードをつける為のステーをアルミフラットバーで製作。
前はホイールシャフトのセンターにM6タップ加工を、後ろは元々M8があったので利用。
見事にジャストフィット。
こちらもアチェルビスのディスクガードをチョイスしました。
リヤディスクにもカバーを装着。
こちらもKTMに付けているのと同じCR用です。
当然、泥の中を走る事も有るのでリム内の泥進入防止にゴムカバーも付けます。
アンダーガード製作
ちょっと分かり難いのですが、スキッドプレートも作りました。
噂では下回りのフレームが弱いとの事で、強度重視で板厚6mmで製作・・・曲げるのが大変でした。
ナンバーホルダー製作
爽やかツーリングに行くと何故かナンバープレートがクチャクチャになってしまうので、ナンバー崩壊防止に4mm厚のアルミでプレートホルダーを製作。
でも結構、重量が有りECの華奢なサブサブフレームへの負担が大きそうだったので、フライスにて肉抜き加工を施しました。。。
これ作ってる時が1番楽しかった。。(笑)
チェーンガイド製作
今回の目玉!見るからに華奢なノーマルチェーンガイドでは、あまりに不安。
実はチェーン外れてエライ目にあった。(-_-;
なので、オリジナルチェーンガイドを製作しました。
ゴム部だけCR用を流用していますが、ガイド本体は自作です。
チェーンガイドをスイングアームに固定する為のブラケットもボルトオンで付けられます。
左がノーマルチェーンガイド・・・チェーンテンショナーなのかな?比較すると形は無骨ですがこれで安心出来ると思っています。
後ろはスプロケットを挟み込む構造。
今回、知り合いから頼まれた分も含めて、計3セット作りました。
少々値段はごふぉごふぉ・・・ですが欲しい方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。
早い者勝ち! 売り切れました
無事に・・・と言う訳にはいきませんでしたが簡単な手直しで取付完了しました。
47丁以上のスプロケットに対応するように作りましたが、取付穴を長穴にすれば47丁以下のスプロケットにも対応出来ると思います・・・多分パンペーラとかにも。
チャンバーガード製作
ECで行く(逝く・・・笑)場所が場所だけに、ガードが必要と思われる所は出来るだけやろうと思い、チャンバーガードを作りました・・・が、格好悪くなっちゃたかな。
お色直し
なぜか年末になるとEC250を弄るみたいです。
山と小湊折檻専用にしているので、数えるほどしか乗っていない割りに、発射したり前転したりと扱いが荒い為にボロボロ。。
多少の傷は仕方が無いと諦めていましたが、先日逝った某山にて、派手なバク転をやらかし、リヤフェンダーが文字通りバラバラになってしまいました。
GASGAS(Heboのと言った方がいい?)の外装パーツは、経年劣化で色褪せと硬く脆くなるみたいです。
シートカバーも縫い目から破れて来て、シートフォームに水が入ってしまっています。
ヘッドライトのライトレンズも無残に割れて浸水し、ライトバルブがショートしてます。
暫らく練習用にと嫁に貸していたら、チャンバーをボコボコにされてしまったので、凹んだ部分を修理しました。
片方を塞いで、もう片方からエアーを注入し圧力をかけて、バーナーで炙ると、簡単にヘコミを直す事が出来ます。
*エアーとバーナーで直す方法は危険です、今は水圧で直す方法をとっています。
チャンバー修正
でも・・・ちょっと炙り過ぎてしまって、凹んでいた所が膨らみ過ぎて、コブみたいになってしまいました・・・意外とムズイ。
02モデル外装
注文していた外装パーツが入荷、00モデル用ではなく02モデル用をチョイス。
黒目の鮮やかな赤と、落ち着いた感じのシュラウドデカールが気に入りました。
シートカバーは、02モデルは部品で出ないとの事なので、ちゃねスポーツよりTOM’Sオリジナルノンスリップシートレザーを取り寄せました。
ゴム質ではない、しっかりした皮が好みです。
02モデルからサイドカバーが変わってしまって、02用を00モデルに付けるには、エアクリーナーBOXも変えなければならないらしいので、旧型KX250用のサイドカバーを注文しました。
当然、色は白になってしまうので、ゼッケンベース用の赤を張り込みます。
お色直し完了
各部をOHし、外装パーツを新調してシャキッとしました。
年末のW松草レースに使おうと思って、保安部品は外してあります。
ライトカウルはアチェルビス製にしてみました。
外車のパーツは高いというイメージが有りますが、今回かかった金額は以下の通り。
フロントフェンダー | 6,500 |
R・シュラウド | 7,800 |
L・シュラウド | 7,800 |
リヤフェンダー | 6,500 |
合計 | 28,600 |
国産車のパーツに比べると、若干高めのように感じますが、市販デカール並みのしっかりした作りのデカールが、元々張り込んでありますので高くは無いと思います。
因みにTOM’Sオリジナルノンスリップシートレザーは8,800円で、KX用サイドカバーとアチェルビス製ヘッドライトカバーは前から用意してあったので金額は忘れてしまいました。
さて、、、レースの方はどうだったかというと、IAは居るわW松4Hレースのチャンプは居るわ、何処がほのぼの草レースなんだかという顔ぶれ。(^^;
W松氏が先導してのオープニングラップで、W松氏の背後にピッタリとつけ良いスタートを切れたと思っていたら、ミスってエンスト・・・
瞬時に数台に抜かれて早くも順位が分からなくなってしまいました。(-_-;
序盤はコース全体が凍っていて、予想しない所で滑るのに怯え、溶けだした後は、バイクに絡み付く重たい泥になって苦しみました。
特に林間セクションはライン選択が勝敗を分ける中々のコースレイアウトで、重いKTMでなく軽いECを選んで正解でした。
小型(小柄)軽量でパワーは無いけどレスポンスの良いECのお陰で、林間セクションのスタックポイントで一度も嵌る事無く周回を重ねる事が出来ました。
結果はAクラス3位、おそらく総合でも3位だと思います。
1位は某IAで2位は…すみません分かりませんです。(^^;
久しぶりの2stでのレースでしたが、いいもんですな、2stも。。
EC250というと、レジェンド石井正美氏とか澤木君のイメージが強いですね。
KTMと比べるとパワーに劣り非力に感じるかもしれませんが、そもそものコンセプトが違っているので単純に比較するのはナンセンスです。
一時期、倒産の危機(倒産したのかな?)だったGASGASですが、最近また復活して新型も出している様子。
一度は乗ってみて欲しいバイクです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。