- Home
- GASGAS Pampera, オフの世界
- 【GASGAS Pampera】Vol.7 復活のパンペーラ改・トラブル・トラブル・トラブル(´;ω;`)
【GASGAS Pampera】Vol.7 復活のパンペーラ改・トラブル・トラブル・トラブル(´;ω;`)
- 2020/2/16
- GASGAS Pampera, オフの世界
- コメントを書く

2020年も2月半ば、、、確定申告に時期となっております。
年初めより、これまでやってきたビジネスの集大成とも言うべきモノと出会いまして、毎日PCと格闘する日々。
普段全く身体を動かす事が無くなってしまう生活にカツを入れ、古のパンペーラを復活させて月2のペースで楽しんでおります。
そんなバイクライフを支えるトレーラーも、ほぼ理想形が出来上がり、バイクを積んだサイドにBOXを2個積んで、バランスとる事で、ヘッド車への負担も軽減。
ヒッチボール部への垂直荷重も僅か10kgと、こちらも理想値を得ています。
発進時とブレーキ時に少々気を遣う以外、走行中はかなり軽快、、、油断すると法定速度をオーバーしてしまうので自制が大変なくらいです。
バイクをトレーラーに積んだ時に重宝するのが、フォークの無駄なストロークを抑えるフォークストッパー
こちらはアルミで作った自作品ですが、市販でも普通に売ってます。
これを使うことで、ベルトで固定する際、必要以上にフォークを縮ませる事なく、ガッチリと固定できます。
安全対策としてネジ式Dカンを使うことでの、万が一のベルト外れもやってます。
まあ今迄、タイダウンベルトが外れた事って無いのですけどね。
保険です、保険。。。
個人事業主として、自宅オフィス勤務なので、遊びに行く前日の午後には、こんな感じで準備万端です。
いい大人が、前日からワクワクしてるって、、、いいですよね(^^ゞ
週末のバイク遊び
最近お気に入りの某所、自宅から2時間ほどですが、ルートもメンツも最高です。
肝心のパンペーラですが、少しずつ特性がつかめてきました。
トラ車ベースのエンジンの為、排気デバイスなんかついてません。
その為、回してもパワーが出ず、乗り方に慣れるまで結構苦労しました。
更に使っているベースや構成する部品が20年物という事も有り、乗る度にどこかが壊れるという・・・
昨年末に完成してから壊れたところリスト
・チェーンスライダー
白井で粉粉になって消える→YZ250F用で代用
・チェーンの下を支えるローラー
白井でどっかに飛んで行った→ゴムチューブで代用
・チャンバー破損
白井の下りで岩にヒット、排気漏れで爆音→割れはガス溶接、水圧にてふくらまし、自作ガスケットで排気漏れストップ
・ハンドルガード
中華製のガードは、走る度に曲がって毎回修正→ボルトも取付ステーもほぼ相とっかえ(^^;
ハンドルガードは強度のあるちゃんとしたものを買う方がいいですね。
毎回曲がるし、ステーの強度も品質も悪くて、こんなステーを作りました。
トップブリッジにかませてハンドルへの影響が出ない取付方法へ変更。
斜めになっているのは仮組だからです。
これで多少はマシになるかな?
前回の走行中に、車体からガキガキと嫌な音が・・・
帰宅後、ガレージにて確認したら、リアホイールのベアリングが内部崩壊している様子(;´Д`)
ホイール外したら完全に逝ってました。
シールはおろか、ボールすらない状態・・・よく無事に帰ってこれたな(;^ω^)
崩壊したベアリングです。
中のカラーまで、飛び出したボールが暴れて無残な姿になってます。
ベアリングはサイズを確認してホームセンターで購入、1個420円なり。
オフロードバイクのリアに使うには、ちょっとサイズが小さすぎるな~
耐久性は期待できないので、マメに要点検です。
ダメになったカラーは作り直して、リアホイールのベアリング交換完了。
ついでにリアの車高を60mm落としました。
まだまだシート高が高くて、体力無くなってくる後半でバランス崩してしまいます。
ただ、スプリングレートが高いので、思ったよりシート高が落ちてくれません。
現在ついているスプリングはKTM400EXC-R用・・・125用のバネレートに落としてやればもうちょい下がるかな?
一通り終わって、ミッションオイルを交換しようとドレン外したら牛乳が・・・
あ~、ウォーターポンプのシールが逝ってる(◎_◎;)
20年前のエンジンだしな~
部品入るのかな・・・
エンジン下ろさないとダメかなと思いましたが、ポンプ部のプロペラシャフトがネジ式になっているのに気が付き、叩いてみたら緩みました。
シールが顔を出したので、慎重に穿り出してみます。
無事にシールが外れた~
外したシールから、型番ゲット
ネットで検索すると・・・
使えそうなシャフトシールを発見!
予備分も入れて、2個購入です。
昨日注文したので、まだ届いてませんが、これで何とかなりそうです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。