TLR200を入手、だがしかし、、、このまま乗るわけがない⑩
- 2022/1/26
- TLR200改, オフの世界
- 2 comments

スライドピストンのガイドピンが無くなって、ピストンが半分開いた状態でエンジンの回転数が戻らない・・・
一晩おいて、もう一度じっくりキャブを確認してみると・・・
ピンが折れてるのかと思ったら、どうも引っ込んでいる感じ。
そこでポンチ使って叩き出してみるとピンが出てきました。
ここって引っ込んだりするんだ?
こんなの初めてみました。
ちゃんとガイドピンとして機能することを確認してから、勝手に引っ込まないようにポンチで4箇所カシメる様な感じで対策やります。
キャブを組み付けて早速テスト、、、今度は全開にならずにアイドリングも安定して一安心
ここまで来れば後は細かい作業でまとめていくだけです。
厚さ20mmのアルミ板を切り出して、ハンドルマウント用の嵩上げアダプターを作りました。
必要な穴とタップ加工をやり、傷を消してからバフ仕上げ。
上に30mm・前に20mmほどハンドルマウント位置を変更しました。
下にゲタ噛ませるだけだと、ハンドル位置が手前に来てしまうのですよね。
これでオフ車っぽいアップハンドルになりました。
TLRにしろJTRにしろ、トラ車のハンドル位置は低すぎて下りが怖いのですよね。
シート高も高くなるし、これでポジション的にはかなり楽になります。
ハンドルの真ん中にGPSデジタルメーター用のマウントを固定します。
GPSによるスピードメーターとオドメーターと時計のみのシンプルな作りですが、表示が大きくて見易いです。
ワンタッチで取り外せるので、山遊びの時は外してポケットにでも入れておきます。
配線をまとめてからライトカウルを取り付けます。
6Vの割には結構明るいかな🙄
山遊びの必需品、アルミ製のハンドルガードも取り付けました。
これないと木の枝にブレーキやクラッチのレバーが押されてとっ散らかります😓
バックミラーは自転車用?バンド固定の奴を下向きに2個装着
2個セットで980円でしたw
こんなのでも後ろがよく見えます。
山に入ったら折り畳めるのもいい!
バンド固定なので取り外しちゃったほうがいいかな?
正月に粉砕したキルスイッチもプッシュ型に変更しました。
色違いで入荷した外装パーツですが、黒とオレンジを活かす形でREPSOLカラーでまとめてみました。
野外用のカッティングシートを貼って、ロゴの部分はネットで集めた素材をプリンターで出力し貼り付け。
予定では黒外装でロックスターっぽい感じにしたかったのですよね・・・
こんな派手派手はあまり好みじゃない😅
リアビューです。
気持ちリアが跳ね上がった感じでまとめてみました。
今のバイクっぽくなって満足です。
反対側から、、、スタンドが逆についているのでちょっと使いづらいかも💦
サイレンサーの位置はバッチリなのですが、リアを掴むところがないのでサイレンサー握って持ち上げ可能な強度を持たせてます。
重量軽いのでできる荒技?
トラ車のフレームに85用シートと外装使っているので恐ろしくスリムです。
シート高は予定より高くなってしまいましたが、スリムなお陰で両足べったりつきます。
とりあえず、これで完成ですね。
JTRの車体にTLRのエンジン載せたことで、ブレーキの前後ディスク化を実現
ガソリンタンクをアルミで製作し、エアクリBOXを兼ねたサブフレームを追加することで、どっかり座れるシート高をゲット
KTM85SX用のシートと外装パーツで、今っぽいフォルムを得ることができました。
怪しいパチアクラボサイレンサーもしっかり消音してくれて割と静かです。
後はテストしながら煮詰めていこうと思います。
今後やるとしたら、SL230かFTRのセル付きエンジンに積み替える様かな〜
それやっちゃうとTLRじゃなくなっちゃいますけどw
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
完成おめでとうございます。
いや~カッコイイです!
最初の写真を見た時はMONTESAだと思いましたよ~
乗ってみたい!
ですが、私は100%足が届きません。(笑)
ちゅうか、キャブのガイドピンが凹むなんて初めて聞きましたし見ました。
チョークバルブが落ちると言うバカな経験は2回もしましたけどね。( ノД`)シクシク…
https://furattoclub.blogspot.com/2020/10/blog-post_22.html
ようやく完成しました。
一見速そうですが、見た目を裏切る遅さですw
多分女子でも乗れると思いますよ、キックが厳しいと思いますが。
ガイドピンはビックリしました、なんで凹んだのかさっぱり分かりません。