
この記事の目次
製作開始から7ヶ月経ちましたが、まだ完成していません(汗)
もうとっくに完成している予定だったのですが、旧宅のリフォームだとか庭木の処分だとか、旧ガレージの粗大ごみ処分なんかを夏の間にやってたりしたので、牛歩の歩みにも劣る進捗具合orz
スロープ部に続けて、上部のリヤゲート枠を製作。
こちらは強度なんか要らないのでアルミアングルと角材を使って簡単に作ってます。
フレーム手直し
ここでいったんガレージから出して、気になってる部分の手直しを、、、
一応計算して作ってますけど、あまりにギリギリの天井高にヒヤヒヤ(;´Д`)
トレーラー本体との固定ボルトを外せば、簡単に分離出来ます。
まだ骨だけなので30kg無いから一人でひょいっと持ち上がる。
この写真じゃ分かりませんよね(^^;
車検証記載の全長より200mm伸びているのはまずい事に今頃気付き、問題無い所でフレームを切断して詰めました。
うっすら光ってる部分が詰めてシルバーで塗り直した部分。
床材貼り込み
問題点をクリアした所で、床張りに取り掛かります。
防水を意識し、コンパネの塗装面を下に向けて貼りました。
ボディ下地貼り込み
続けてボディ面にベニヤ板を貼っていきます。
ホームセンターで買ってきた厚さ2.4mmだったかな?
うっすら見える黒い線は裏にビス止め出来る骨材の目印です。
木工DIYの必需品、パーフェクト墨つぼ、、、18年位前に購入した奴です。
一個持ってると便利ですよ、、、墨は100均の墨汁~
天井部分の板貼り、アルミ部分はドリルで下穴開けてビスで固定、木材にはそのままビスで固定
薄いベニヤ板なので、これ位のRなら割れる事無く固定出来ます。
ビス止めピッチは100mm位ですね。
上面と前面部の貼り込み完了、黒いR部分は、雨どいを流用(^^;
裏から見るとこんな感じです。
一部木材を使っているので、ベニヤ板の固定は簡単でした。
デッドスペースにテーブル
前面部の張り出し部分は、簡単なテーブルにしてみました。
パイプ椅子に座って食事したり、ノートPC弄るのに丁度いい広さ。
保安部品取り付け
ストップランプとウインカーのユニットを取り付けます。
スロープを兼ねたリヤゲートを倒しても干渉しない事を確認、、、ナンバープレートは何処にもって行こう・・・
側面下地貼り付け
側面にもベニヤ板を貼っていきます、段々出来上がってきて作ってて楽しい(笑)
反対側も出入口部分を残してベニヤ板を貼り終えました。
中に入るとこんな感じになります。
ハイエースのスーパーロングハイルーフと同等の室内空間です。
FRP施工
ネットで見つけたFRP部材を専門に扱うショップから、FRP施工に必要な溶剤や道具が到着。
ガラスマットは40mほど必要なのでロールで一本購入、#400でも60m有るので20m余ってしまいますが、切り売りで購入するより安く買えるので、余った材料は後で又何か作る時まで取っておきます。
FRP自体初体験、上手く出来るかちょっと心配ですが、ネットにアップされた施工手順や動画を何度も見て、一応は理解したつもり、、、後は実践あるのみです(^^;;
FRP施工前の下地処理
材料も揃ったので、まずは下準備から始めます。
用意したのはFRP樹脂とタルクを混ぜ合わせた厚付け用のパテとその硬化剤
ボディのコーナー部分をサンダーでカットし、隙間にパテを多めに盛っていきます。
段差やビスで凸凹になった部分もパテ埋め、、、一日放置し完全に硬化した所で、角はR仕上げにしてやります。
扉のFRP施工
パテの硬化を待つ間に、練習がてらリヤハッチのFRP施工から、、、使う分だけガラスマットを切り出します。
防水目的なのでFRPの積層は2層にします。
ノンパラ樹脂に硬化剤を入れてすばやく混ぜてから、ペンキを塗るようにローラーで樹脂を塗り込んでいきます。
1時間もすると硬化して物を乗せても大丈夫!ノンパラ樹脂なので、硬化後も表面は多少べた付いてます。
触っても大丈夫なくらい硬化したら、余分をハサミでカットし、もう一層重ねていきます。
二層目はノンパラ樹脂にパラフィンを混ぜてインパラ樹脂にし、表面をカラッと仕上げます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。