
この記事の目次
トイホーラー製作も佳境
アルミの丸棒をL曲げにし、上部ハッチの左右に単純なつっかえ棒をつけました。
使わない時はブラブラさせずに固定するようにします。
固定に流用したのは、ロータリーキャッチの受け側です。
側面ドア製作
出入口扉もアルミアングルとベニア板で製作、FRP施工は面倒だからやってません(^^;
ちゃんと鍵付です、ちゃちな鍵ですけど、防犯は考えなくてもいいでしょう。。。
スプリング付の兆番に、ありふれた取っ手付けて、車体に固定。
枠の方には防水目的のゴムパッキンを全周に貼り付けてあります。
ヒッチボールカプラー位置変更
Cノッチ加工でフレーム全体を大幅にローダウンさせてあるので、ヒッチボールカプラーの位置も下がっています。
ヘッド側のボール位置を下げても良かったのですが、ヒッチ側に負担が増すようにはしたくなかったので、トレーラー側の方をヘッドに合わせます。
カプラーを外してフレームを切断します。
車体を水平より気持ち前上がりになる位置に設定して溶接、ラッカースプレーで銀色に塗装。
ジャッキ位置も変更
トレーラージャッキも車高を下げた分の修正をやります。
車体側固定位置を変更し、ハンドルも車体に干渉するので修正します。
ちょっと苦労しましたが、なんとかいい位置に固定できました。
収納時もピッタリ(^^)v
ヒッチボールカプラーを取り付けて終了、これで車体フレームはもう大丈夫かな?
内装仕上げ
内装製作に入ります、タイヤハウスを収納にしようと思ってましたが、何か面倒くさくなってきてしまい、そのまま板でフタをしました(^^;
ボックス側面は木目調の板がプリントされた壁紙です。
ベンチシート風に防音断熱マットを貼ってみました。
床はトランポ定番のポンリュームを選択しました。
フローリング材を使うのが好みなのですが、平らじゃないし重量も重くなるので今回はパス。
コンパネで作ったテーブルの方は、表面がコーティングされた丈夫なカッティングシートを貼ってみました。
パソコンデスクのような仕上がりです。
内装の方はこれでひとまず終了、後ほど明かり取りの窓を付け様と思っているし、断熱材を色々検討中なのでその内やります、、、多分。
オーバーフェンダー製作
ポルシェのホイールを無理やり付けているので、タイヤが車体からはみ出ています。
このままでは車検も通らないし、お巡りさんに怒られるので、オーバーフェンダーをアルミで製作。
実はこれ三度目なんですよね(^^;
最初はFRPで作ってみたけど、アンモナイトみたいでボツ・・・
次は安易に木造で作ったのですが、タイヤとのクリアランスがヤバそうなのでボツ(^^;;
ホイール外して車体に固定、、、妙な無骨さが装甲車のような雰囲気(笑)
車体と同じカーボンシートを貼って、端はゴムモールで保護します。
ヘッドとの連結テスト
ヘッドとの連結テストしたのですが、ウインカーとバックランプは点灯したけど、ストップ&スモールランプとナンバー灯がつきません。
断線を疑ったり色々調べた結果、一部配線間違いとテールランプユニットの故障が判明。
ベースとなったカーゴトレーラーの輸入元が10km程の近所に有るので、車飛ばして購入してきました。
ユニットを交換し、配線を直して無事に点灯しました(^^)/
ヘッドとの連結も調整してOKです。
トランポ仕様へ
バイクのタイヤストッパー位置の検討です。
車体の真ん中に積むのが基本ですが、この位置だとバイク降ろした時に残るストッパーが邪魔なのですよね。
積載時のバランスはいいのですけどね~、、、
フロントを右側にズラして固定する事にしました。
重量バランスは工具箱やガソリンタンク等で調整します。
タイヤストッパーもこの位置ならそんなに邪魔にならないはず。
カーゴトレーラー改 トイホーラー完成
ボックス全長3350mm・全幅1480mm・全高1950mm 車体重量約220kg
(ベースのカーゴトレーラーは250kg、上に載っていた鉄のカゴが120kgと馬鹿みたいに重い)
車高の低さと目一杯開くリヤハッチで、バイクの積み下ろしはハイエース等とは比べ物にならない楽さです。
バイクも含めて、重量物は低い位置に載せる事が出来るので、走行時の安定感も元のトレーラーより格段に良くなってると思います。
ただ、後ろが全く見えなくなってしまうので、バックカメラと安全対策に車幅灯を付けないと危ないですね。
なにはともあれ、春から製作して完成まで9ヶ月・・・相変わらず仕事が遅い(^^;
でもこれでやっとバイクを運べる事が出来る様になりました!
毎週は無理でも月に1~2回は乗りにいけるといいな~。。。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
とてもカッコイイトレーラーですね!
そして、工程を解説しつつ掲載ありがとうございます。
私も911でトレーラーを引いてバイク載せたいと考えている者です。
やはり理想のトレーラーは自作が1番良さそうですね…
限りなく理想に近いトレーラーですので作成工程を参考とさせていただきます。