- Home
- YZ-TTR125LW, オフの世界, 板金加工
- 【TTR125LW改】YZ85LWのサスペンション移植
【TTR125LW改】YZ85LWのサスペンション移植
- 2018/5/26
- YZ-TTR125LW, オフの世界, 板金加工
- 2 comments

この記事の目次
TTR125LW+YZ85LW=YZ-TTR125LW
TTR125LWにYZ85LWの前後サスペンションを移植して欲しいとの依頼を受けていました。
足回りパーツ取り用のYZは、かなり前から、お預かりしていたのですが、中々時間が取れなくて、ずっとお待たせしていた物です。
もう少しテキパキやらないと、信用無くしてしまうな・・・(-_-;
あくまで趣味でやっている事なので、ご勘弁下さい。m(_ _)m
ベース車 TTR125LW
昨年、メールを頂いて以来、色々とご縁のある、ささきさんのTTRです。
春から小湊スパルタ塾の塾生になられたり、先日の4stミニのイベントに一緒に参加したりしています。
元々MX80に乗っていたとの事で、ミニモト独特の乗り方で鋭いコーナーリングをされるのですが、あまりにも足が貧弱で、今回のグレードアップを行う事になりました。
部品取り車 YZ85LW(エンジンレス)
今回の移植用に用意されたYZ85LW。
シートにビニールが付いたままなのからも分かる通り、何と新車です。
某オークションで、エンジンレスの状態で入手された物です。
一見勿体無いように思えますが、中古流用の場合、OHの手間や部品の消耗等を考えると、あまり変わらないかもしれません。
まあ中々このような出物は有りませんが。
移植加工の邪魔になるパーツを外していきます。
車体がまだ新しいというのも有りますが、ボルトの固着も無く、サクサクと取り外していけます。
1点1点が小さくて楽ですね。
エンジンを下ろしたついでに、恒例(?)の重量測定を、、、体重計のメモリは23kgを指しています。
もう少し軽いかと思っていましたが割と重量が有るんですな。
ちと意外。
TTRをばらした後に、YZのリヤサスペンション関係を取り外します。
普段はホンダ系を弄る機会が多くて、ヤマハ系は殆ど弄った事が有りません。
ちょっとしたボルトナットの感じや締め付け方が違っていて、何となく作業中に違和感を感じるのが面白いです。
取り外されたYZ85LWのリヤサスペンション関係。
当り前ですが傷一つ有りません。
一度も使用される事無く本来の車体から取り外されて、ある意味不憫な感じもします。
冶具製作
リヤ周りを外したYZフレームを利用して、サス本体やリンクの取付位置をコピーし、TTRのフレーム改造に使う冶具を製作しました。
途中の工程は、写真を撮る暇が無かったので、別の機会に。。。
今後、同じ依頼を受ける事も有りそうなので、何度でも使えるように、この手の冶具にしてはキッチリ作りました。
どのように使うのかというと・・・
TTRのピボットシャフト位置を基準に、サスペンション取付位置とリンク取付位置をYZと同じ位置にする為に使います。
冶具を作るというのは、少し面倒臭い様に思えますが、こういう物をきちんと作ってやらないと、結局満足出来る物が出来上がりません。
後からリンク比等を変更して、誤魔化す手もありますが、あんまり好きでは無いです。
上部サスペンション取付穴は、そのまま開けて補強を入れれば良さそうです。
リンク取付部は、元のステーを削除して、冶具の位置まで伸ばせばOKです。
リンクベース製作
TTRのリンク取付ステーを切り取って、冶具に合わせて新しいステーを作ります。
リンクの移動範囲を考えながら、リンクステーの前後に補強を付けて仮留めしていきます。
サスペンション取付部に使うカラーを削り出します。写真は厚さ5mmで切っている所。
リヤサスペンション取付穴を開け、幅を調整する為に作ったカラーを溶接します。
新設したステーを完全に溶接して、YZのサスペンションを仮組みしてみました。
サスペンションユニットのタンクがフレームの1部に干渉するのでカット。
タンクをどちら向きにするか悩んだのですが、右向きで固定する事にしました。
左向きにすると、エキパイが干渉するので、取り回しを変更しなければならなくなります。
取り回しの変更自体は特に問題は無いのですが、FMFのエキパイ一体型マフラーのメッキが焼けて勿体無い。
YZ85LWはエンジンとスイングアームを、ピボットシャフトで繋いである構造ですが、TTRは独立しています。
YZのスイングアームを使うと、エンジンが繋がらないので、ピボットシャフトの1部が剥き出しになってしまいます。
その部分に合うようにカラーを製作。
いったん仮組みして、寸法に問題無い事を確認後、両端を端から6.5mmずつ加工
板厚3.2mmの板を適当な大きさに切って、穴を開けた物を両端に差し込んで溶接。
再度、組上げるとこうなります。
ピボットシャフトの真ん中もフレームから支えてやろうという考えです。
溶接する事も考えましたが、なんとなくこっちの方がいいかなと思っただけです。
あんまり根拠は無いんですけど・・・因みに、アイデアは某氏からの情報です。
ブレーキマスターステー製作
写真がピンボケしてしまってる・・・ドラムブレーキ用のTTRのブレーキペダルを、ディスクブレーキのマスターシリンダー用に改造して、マスターシリンダーやリザーバタンクの取付ステーを新設しました。
本当は、もうちょっと前のほうが良いのですけどね。(汗)
ホイールも組んでみて不具合が無いかを確認。
TTRにYZのスイングアーム移植の場合、ちゃんとスイングアームをセンターに持ってくれば、チェーンライン調整をしなくてすみます。
不具合は見つからない様なので、リヤ周りの移植加工は終了です。(疲れた)
フロント移植
いよいよ、フロント周りの移植に取り掛かります。
部品取りYZをチェーンブロックで吊り下げて、必要なパーツを剥ぎ取っていきます。
新品フレームなので、丁寧な扱い。。。
TTRのフロント回りをバラして、YZのステムを挿入・・・ほぼボルトオンです。
TTRのステムパイプが、6mm程YZのに比べて短いので、不足分のカラーを作って入れます。
TTRとYZのフロントフォーク・・・どっちがどっちと書かなくても分かりますよね。(笑)
単純に考えて長さの違い分、完成後は車高が上がるのでしょうね。
奥様足届くか?(-_-;
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
技術職のすごさにこの記事を読んで圧倒されました。
池上秀志さん、初めまして。
今後もどんどん紹介していき案ますので、宜しくお願いします^^