
この記事の目次
仕上げ作業
リヤサスペンションのサブタンクを左向きにしたので、リヤがボトムした時にチェーンがサブタンクを削る可能性がでました。
それを防止する為にローラーを付けました。
リヤブレーキマスターシリンダーのサブタンクを、マスターシリンダーの真上に固定。
バッテリーケース製作
本来、エアクリーナーBOXがある位置にバッテリーケースを作りました。
さすがにXLR200のバッテリーはサイズが大き過ぎるので使えませんが、そこそこの容量のバッテリーが積めます。
XLRのエンジンにキックが付けられれば、もっと楽なんですけど。
バッテリーを収め、空いているスペースにハーネスをまとめて押し込みます。(苦しい)
サイレンサーは2st用
サイレンサーはアチェルビス製CR250R用カーボンサイレンサーをチョイス。
でも一回目の始動テストでは、許容出来ない程の爆音でどうにもならなかったので、消音部を延長加工しました。
+150mmで総全長500mm(笑)
サイドカバーに隠れてしまっていたカーボン部が、延長によって良く見える位置に来たので結果オーライです。。。
あえてゼッケンプレートにせず、アチェルビス製のDHHライトカウルにしてみました。
ハンドルガードはアルミ芯入りのタイプの在庫が無く入荷待ちなので、パチCRE125からラリー2(だっけ?)を剥ぎ取って付けました。
入荷次第、付け替える予定です。
シュラウドデカール変更
シュラウドのデカールが「CR125R」のままではオカシイので、洒落で「CRE200F」のステッカーを、スパルタ塾・塾生01に頼んで作ってもらいました。
ちょっとフォントがちがいますが、近付いて良く見ないと分からない位、違和感無いです。(01に感謝)
完成・・・
テスト走行に向けて、全てのパーツを組上げました。
ですが完成したわけではありません。
まだまだ煮詰めなければならない所が多々あります。
特に幅の有り過ぎるタンク・短く位置の低すぎるシートレール・形の悪すぎるシートは作り直すつもりです。
写真だと分からないかもしれませんが、実物を見た方の口からは「格好イイ!」の言葉は出ないでしょう。(-_-;
現状はそれ程見た目のバランスが悪いのです。(シクシクシク)
走行テスト
去る3月9日千葉にある印西凸凹ランドにてテストを行ってきました。
結果は見事に惨敗でした(シクシク)
目玉のフレーム吸気は絶対吸入量が完全に不足していて、メインジェットをいくら落としても全然吹け上がりません。
空吹かしで吹ける様になっても実走してみると思いきり濃い状態で走れたものではありませんでした。
サイレンサーの方も、多少は音量が下がったものの爆音には変わりなく変更決定です。
結局コースを1周しただけで、どうにもならないと判断し吸入系を一般的なエアクリーナーBOXに改造する事に致します。
代わりのサイレンサーもオークションで見つけて落札してます。
キャブの変更
ある人からCR80用キャブレターではセッティングが出ないと情報を聞いたので確実な物にする為にキャブレターもCR80用から今まで使っていたXR200用に戻す事にします。
エアクリーナーBOX方式にする為にはコネクティングチューブスペースを確保しなければなりません。
XR200用インシュレータを付けて切り欠く部分を調べます。
大雑把に切り欠いてXR200用キャブレターとコネクティングチューブを合わせてみます。
もうちょっと切り欠かないとならないのですが、普通のサンダーではフレームが邪魔をして刃が届かないので断念。
会社から中型サンダーを借りてこないと無理です。
サイレンサー変更
某オークションで落札したサイレンサーが届きました。
気になる傷も無い想像以上に程度の良い物ですが、何のバイク用なのかは不明の謎のサイレンサーです。
煩過ぎて没になったサイレンサーの外径は70mm、新しいサイレンサーは100mmも有ります。
はたして吉と出るか凶と出るか・・・それ以前に、この太さで付けられるのか?
会社から借りてきた中型サンダーで奥の方を削って、キャブレターが付けられる様になりました。
エアクリーナーBOXをXR200用を使うか新しく作るか悩むところです。
とりあえずサイレンサーの音量テストをする為に取り付けてみました。
ちなみに、このサイレンサー、中を覗くと向こうが見える壁の無いストレート構造になってます。
あんまり消音効果は期待出来ないかなと思いつつそのまま付けてエンジン始動・・・予想通り十分煩かったです。
そこでちょっと工夫してもう一度テスト・・・
今度は十分な消音効果が出て、ノーマルよりも少しだけ迫力のある単気筒らしい音になりました。(嬉)
コネクティングチューブ通路を確保する為の加工が終了しました。
切り欠いて強度が落ちた分を補強を入れて強化しますが、何かドンドン見っとも無くなって来ます。(-_-;
リアまわり作り直し
フロントフェンダーとシュラウド以外の外装パーツ・シートを変更する事にしました。
自作シートは諦めて、先日入手した97CR250用シートを使う事にします。
パチCRE125のシートレールを参考にして新しいシートレールを製作。
今回は角パイプを選択。
アルミタンク手直し
CR用シートに合わせてガソリンタンクも再加工、給油口の位置を変更しました。
ちょっと上に伸びたように見えますがタンク容量は増えていません。
再びバフ仕上げ。
XR200用のエアクリーナーBOXを加工してシートレールの中に収めました。
中々すんなり入らなくて、一から作り直そうかと何度考えたか分かりません。
苦労の甲斐あって何とか綺麗(?)に収まりました。
シートに合わせてリヤフェンダーも99CR125用の赤に変更しました。
これはパチCRE125に最初に付いていた物の再利用です。
ステンレスでサイレンサー取付ブラケットを作って装着・・・物凄い迫力が出てます。
シュラウドとシートを付けて全体のバランスを確認・・・うほほ、こりゃカッコエエ~(笑)
既に80のサイズを越えています。
モトクロッサー125と80の丁度中間位のサイズと重量で、跨ってみた嫁が喜びの声を上げています。
まさに理想のサイズだそうで。(^^;
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。