【WR450F-2Trac】油圧駆動の2WDオフロードバイク
- 2018/6/29
- 2Trac45F, オフの世界, 板金加工
- 3 comments

2Trac45F Type-XC
WR450F 2Trac
「WR450Fにオーリンズ社と共同開発した油圧前輪駆動システムを装備し、前後二輪を駆動するモデル。2005年のダカールラリーに出場し、クラス優勝を成し遂げている。
2Tracシステムはエンジンパワーの20%程度で前輪を駆動すると言われ、またエンジンからは独立しており比較的簡単に取り外す事が出来る。」ByWikipedia
この世界初開発の2輪駆動システムを搭載したWR450Fをご存知でしょうか。
ダビデ・フレティーネ選手による2005年ダカールラリークラス優勝を最後に殆ど噂も聞かなくなりました。
聞いた話ではコンプリート車両で約30台生産され殆どはヨーロッパで販売、国内には3~4台輸入されているようです。
その内の3台は知人が所有というなんとも微妙な縁?のバイクです。
*実際には国内に6台存在するようです、うち3台はYAMAHA本社にあるという事を関係者から聞きました(^^;
上のWR450F 2Tracをベースにラリー仕様にしたバイクがこれ。
ダビデ・フレティーネ選手の手によりパリダカクラス優勝を成し遂げ、世間に2輪駆動を知らしめた歴史に残る一台です。
一見大成功を収めたように思えますが、なぜ2005年を最後に姿を消してしまったのか?
非常に興味深く、もっと進化してくれると期待していたのですが・・・残念です。
コンプリート以外にも2Tracユニット単体での販売も行なわれていたようで、KTMでのテストも行なわれていたみたいです。
シュラウドの形状から04モデルらしき525EXC-R?、、、2WDらしくフロントからも土埃が上がってます。
ただ、よくみるとフォークがWP・・・2Tracのパテントはオーリンズが握ってるのでは??
*画像が有るのですが、著作権の問題が有るので貼れません、、、ネット上には有るので探してみて下さい。
2TracはメーカーのHPからも情報が削除され、その後の動向が不明となってしまいました。
こちらは現在進行形でCHRISTINIという所からユニット発売されているAWD(ALLWHEEL DRIVE)キット。
2Tracが油圧駆動なのに対して、こちらはチェーン~ベベルギア~シャフトといった機械式伝達方式。
画像のCRFフレームの他に、KTMフレーム対応のキットも出ていて、エクストリーム系エンデューロクロス等で活躍中のようです。
2TracやAWDキットのような2WD駆動のバイクにどんなイメージを持ってますか?
実は私、3年程前に2Tracをお借りしてレースをやった事があります。
*2006年くらいだったと思います。
実際に乗る前はどんな乗り味なのかまったく想像出来ないまでも、恐らくヒルクライムや前に進むのも困難な激マディで相当有利なのではないかなと考えておりました。
残念ながら乗った場所はまっ平のウエストポイント・オフロードビレッジ・・・ヒルクライムの優位性などまったく体感できませんでした。
まず乗ってみた第一印象は・・・重い(笑)
元々そんなに軽くないWR450Fをベースに2Tracユニットという重りがプラスされ、更に正直バイクの状態があまり良くなかったので結構乗るのがきつかったです。
乗り出して最初の30分はフロントが駆動するという初体験に戸惑い、重さに嘆き、フロントが駆動する事により発生するジャイロ効果なのかフロントアップが出来ない変な車体に翻弄されました。
やがて慣れてくると、「コーナー立ち上がりが素早く、ストレートで安定している」とフレティーネ選手も語るとおりの特性を体感出来る様になり結構面白かったです。
ただそのレースで私とチームを組んだAA真田君との共通した感想は、WR450F 2Tracはラリーレイドバイクなんだなという事。
しかし滅多に経験する事が出来ない貴重な1時間は、日が経つにつれ私の中でジワジワとあるイメージを膨らませる事になります。
フロントホイールが駆動する事での可能性、あのまったく味わった事が無いコーナーリング時の感覚・・・
もし自分で弄るとしたら何処をどう弄るだろうか、どんなバイクに仕上げられるだろうか・・・・・・・。
ちょっと話が脱線しますが、これまで色んなバイクを作ってきていますが、主に4stミニが中心で実は自分用のレースマシンというものを作った事がありません。
理由は簡単で、毎年進化するメーカー製のバイクを上回るモノなど作れないからです。
それでもいつかは作ってみたい、更にそのバイクでレースをやって結果を出してみたいとずっと考えてきました。
どうすればメーカーのバイクに対抗出来るモノが作れるだろうか?
メーカーに出来ない事で自分に出来る事は何?
もし2Tracのような駆動システムだったら・・・そしていつの間にかフロントを駆動させるシステムを構想するようになりました。
2Tracのような油圧駆動の場合なら、油圧ポンプと油圧モーターがカギとなります。
関連メーカーから資料を取り寄せ流用出来るか検討したりもしました。
フロントハブに内蔵させるワンウェイクラッチの検討・・・
ドリームトキのようなチェーン駆動、AWDのようなベベルギアやスライドシャフト駆動・・・
どれも一長一短あるし、何より流石に個人レベルではレースで使える程のレベルの物を製作する事は、設計を進める段階で殆ど無理という結論に達して断念する日々が続きます・・・。
ここ数年、クロスカントリーの代表格であるJNCC等のエンデューロへの他競技からの転向が盛んです。
皆さんMX-IAだとかTR-IAなどと物凄い肩書きと実力を持つ凄い人たちばかりです。
振り返って自分を見ると、モトクロスのようなスピードも無い・トライアルのようなテクニックも持ってない・トップエンデューロライダーのような粘りや判断力も無い。
ちょっと長く乗ってきただけの普通のおっさんなんですね。
そんな私でも頑張ってAAクラスまで上がってきたからには少しでも差を縮めたい・・・
そう思い、自分の得意分野で何とかしてやろうと色々セコイ改造に勤しんできました。
給油のピットインをなくす為にサブタンクを作って無給油仕様にしてみたり、エンストやクラッチ操作を回避する為に怪しいクラッチに手を出してみたり、低圧仕様の自作ムースを試してみたりとそりゃもう色々。。。
だからこれに手を出したのも必然だったのかもしれません、、、3年前のあの日、私のビルダー魂に火をつけた今や幻のフランスヤマハ製WR450F 2Tracに。
懐かしいですね、こんなバイクをいじれた事は幸せだったのかもしれません。
実はまだ持っているのですけどね(^^;
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
初めまして稲木と申します
縁が有ってWR450Fが私の手元に婿入りしてきました。
製作段階から拝見させて貰って尚一層の愛着が沸き大切にさせて貰ってます。
もしお答え頂けたら幸いなのですが…
2駆の切り替えがドライバー一本で可能と有りましたが
どこなのか解らないので宜しかったらお教え願えますでしょうか…
稲木 努さん、初めまして。
コメントに気が付くのが遅くなり申し訳ありませんでした。
2Tracは稲木さんの元に行ったのですね。
ご質問の返答ですが、ヒントは記事の中にあります。
>向きは違いますがWRFのユニットではこの位置にはオイル流入量を調整するバルブが有ります。
>一応任意に調整する事が出来ますが、勝手に廻せないようにカシメてあります。<バルブ
オイル流量を調整するバルブを回す事で、モーターに送るオイルを調整する事が出来ますが、触れない事をお勧めします。
理由は故障の原因になるからです。
私的にベストな調整をやっております。
もはや部品の調達もまず不可能な代物ですし、ポンプのOHも出来ません。
どうか弄らず、末永く可愛がって頂ければ幸いです。
中島さま
ご返事ありがとう御座いました。
下手にいじらずにこのまま使わせて頂きます
メーカー修理も不能と記事に有ったので
必要な時だけ2駆にすれば長持ちするかと浅はかな考えでした…
これからも大切にさせて頂きます。
有難う御座いました。