【チャンバーリペア】潰しやすい2stチャンバーを再生してみる
- 2018/8/5
- チャンバーリペア, 板金加工
- 2 comments

チャンバーリペア
軽くてパワーの有る2stエンジンの泣き所といえば、簡単に凹んでしまうチャンバーですね。
特に最近巷で流行の難所系なんか走った日には、気が付かないうちに大事なチャンバーがベコベコなんて珍しくない・・・
私も4stから2stに乗り換えて、爽やかツーリングやレース等で年中凹ましていたものですが、凹んでしまったものは直して使えば良いんです。。。
昔の直し方
昔は空気で加圧しながらバーナーで炙って凹みを直したものでしたが、あれは大変危険な直し方です。
知ってるバイク屋では破裂させて大変な事になったといっていました。
材料切り出し
今時は水圧で直すのが主流?何事も安全第一です。
まずはバンドソーで、直径80mm位のアルミの丸棒を切り出します。
まるでおでんに入れる大根のようなアルミの塊を二つ、、、知人の分も一緒に作ります。
旋盤加工
この時に作ったのは、KTM用とYAMAHA用だったと記憶してます。
それぞれのフランジに合わせて、旋盤で加工しました。
固定用の穴を開けた蓋を作り、蓋に合わせてタップ加工を施した後、片側2個ずつ角材を溶接。
パッキンに使うゴムには、真ん中に穴を開けます。
コンターマシンを使って、真っ二つに割ります。
チャンバーのフランジに、こんな感じで取り付けます。
パッキンのゴムを入れて、、、
蓋を付ければ、どんなに水圧掛けてもビクともしません。
結構な大きさです、正直オーバークオリティ?
失敗作
出口側にはゴム栓を作ってみましたが、これは失敗でした。
どんなにキツク閉めても、水圧に負けてしまいます。
作り直し
何度か使ってて、何度も抜けるゴム栓に嫌気が刺したので、外から挟み込むタイプに変更。
可愛い・・・?
パッキンに、やっぱりゴム栓(^^;
ゴム栓を潰すように蓋して完成
ポンプは市販品
水圧を掛けるポンプは、水道管の漏水試験用のポンプを使います。
ヤフオクとかで、1万円前後で買えます。
使い方
ポンプで水を送り込み、圧力が上がってくると、大きな凹みは簡単に元の膨らみに戻っていきます。
戻りきれないキツイ凹みや小さな凹みは、凹みの淵をハンマーでコンコン叩いてやると、淵が伸びて凹みが膨らんできます。
水を使っているので、万が一チャンバーが破裂しても大した事にはなりません。
せいぜい周りが水浸しになる程度です。。。
このチャンバーリペア、慣れると10分程度で大概の凹みは簡単に直せます。
最近は2stへの出戻り組が増えて、こいつの需要が増しているのか、作って欲しいとの要望が結構有るので、ガレージの製作体制が整ったら量産を検討中です。
ブーツスタンド+α
北の国の某有名Blogからヒントを得て、ブーツスタンドを作った事がありました。
ブーツって洗ってますか?
ブーツを丸洗いした後に、逆さに干すのにあると便利なスタンドです。
ただのスタンドでは芸がないので、ちょこっと一工夫。。。
これで完成です。
中まで丸洗いしたブーツを逆さに刺します。
このまま乾かしてもOKなのですが・・・
ドライヤーで風を送れば、乾燥時間も大幅短縮。
*温風がブーツを痛めるとの指摘も・・・
発電機と組み合わせれば、外でも使えます。
一番のお勧めは、布団乾燥機(笑)
タイマー付で、温風から冷風への自動切換え付なんかだと、ブーツを痛めにくく乾燥できます。
2DAYSレースなんかで、ブーツがグショグショになってしまっても、これを使えば2時間ほどで乾かせるので便利でした。
これも需要が有るなら量産候補に(笑)
チャンバーリペアはその後量産して販売していました。
結構な数出ましたが、作るの大変なのでもう作ってません。
ブーツスタンドも何個か作ったっけ・・・便利でしたよ。
コメント
-
2020年 6月 05日
Copyright © Backyard Builder All rights reserved.
はじめまして。
コメント失礼します。
私YZ250を乗っていまして、チャンバーの修理に困りネットで様々検索していたところこの記事にたどり着きました。もし在庫が残っているのであれば譲っていただきたいと考えております。何卒検討の程宜しくお願いいたします。
瀬川秀樹さん、初めまして。
だいぶ前に量産型の生産及び販売を終了していて、もう部品も残っておりません。
申し訳ありませんm(__)m